2014年7月17日木曜日

シェルトの手の略記と初手について

初手を指さないことには何も始まらないので、まずは初手から考えることにした。

以下試しに手を次のようにして記号に置き換えて表記する。
  • beezel 1 paal (移動)
    → b1pal
  • beezel 1 paal eketone (取得)
    → b1pal/ket
  • kak raldura umtona (相手が動かした駒を直後に取る)
    → ..ral/tan
  • ilva 1 paal hix (方向転換)
    → i1palx
  • ilva 1 paal has (方向転換解除)
    → i1pal+
  • beezel 2 milf ann beezel 3 faava (随伴)
    → b2mik=b3fav
  • ev kun (張る)
    → +kun
  • sed kun (戻す)
    → -kun
  • fut kun a mat (換える)
    → -kun+mat
また、手の数え方の規定が見当たらなかったため非公式的に将棋方式(先手と後手を別々にカウント)で数えている。(※追記参照)
駒の表示は初期状態における駒種名を用いている。
局面図における先手と後手の色はシェルトテンプレに倣った。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
将棋の「▲7六歩」、チェスの「1.e4」に共通していることは、どれも「大駒の利きを早めに展開する」手であるということ。将棋の場合は角の利きを、チェスの場合はナイトとクイーンの利きを初手で解き放っている。

このことからシェルトにおいても大駒の利きを解放する初手が良いのではと考えられ、すると次のような初手が浮かび上がってくる。
  • 1.b4fav
    2つの扉駒の利きを同時に解き放つ一手。
    斜駒を随伴すると片方の扉駒だけを開放する手になる。
    第1手 ■b4favまで
    □( )
    1234567  
    □色□跳□扉□月□扉□跳□色 V
    □縦□横□斜□塔□斜□横□縦 E
                   S
          ∽永       T
          ■塔       B
    ■縦■横■斜  ■斜■横■縦 I
    ■色■跳■扉■月■扉■跳■色 P
    ■( )

  • 1.b2mik=b3fav または 1.b6zan=b5fav
    扉駒と塔駒の利きを同時に解き放つ一手。
    第1手 ■b2mik=b3favまで
    □( )
    1234567  
    □色□跳□扉□月□扉□跳□色 V
    □縦□横□斜□塔□斜□横□縦 E
                   S
          ∽永       T
      ■斜■塔         B
    ■縦■横    ■斜■横■縦 I
    ■色■跳■扉■月■扉■跳■色 P
    ■( )

  • 1.b3lis または 1.b5vio
    跳駒の利きを中央に展開しつつS6(S2),S4を睨む一手。
    ただしこの初手は2.s4kun=s3mat以降の展開が怪しい。
    第1手 ■b5vioまで
    □( )
    1234567  
    □色□跳□扉□月□扉□跳□色 V
    □縦□横□斜□塔□斜□横□縦 E
                   S
          ∽永       T
            ■跳     B
    ■縦■横■斜■塔■斜■横■縦 I
    ■色■跳■扉■月■扉  ■色 P
    ■( )

  • 1.b1pal または 1.b7ruj
    色駒の展開を狙う手。
    第1手 ■b7rujまで
    □( )
    1234567  
    □色□跳□扉□月□扉□跳□色 V
    □縦□横□斜□塔□斜□横□縦 E
                   S
          ∽永       T
                ■縦 B
    ■縦■横■斜■塔■斜■横   I
    ■色■跳■扉■月■扉■跳■色 P
    ■( )

  • 1.b4mik=b3ful または 1.b4fav=b5gil
    B2(B6)を守りつつ斜駒を上げ、片方の扉駒を開放する手。
    第1手 ■b4fav=b5gilまで
    □( )
    1234567  
    □色□跳□扉□月□扉□跳□色 V
    □縦□横□斜□塔□斜□横□縦 E
                   S
          ∽永       T
          ■斜■横     B
    ■縦■横■斜■塔    ■縦 I
    ■色■跳■扉■月■扉■跳■色 P
    ■( )

  • i2fulxi6gilx
    横駒の頭を守る手。
    大駒を展開する手ではないが、斜駒の動きが自由になる。
    第1手 ■i6gilxまで
    □( )
    1234567  
    □色□跳□扉□月□扉□跳□色 V
    □縦□横□斜□塔□斜□横□縦 E
                   S
          ∽永       T
                   B
    ■縦■横■斜■塔■斜◆横■縦 I
    ■色■跳■扉■月■扉■跳■色 P
    ■( )

この手のゲームの上達には実戦経験の蓄積と棋譜並べと抜けのない読みと定跡・戦略の勉強が欠かせないと思うので、定跡・戦略の研究と棋譜の蓄積が進むといいなと思った(他力本願)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014.07.22 追記
以下のセレン氏のブログにおいて「47手で勝負がつき」(当核対局の手数は先手と後手を別々に数えると47になる)とあるので、将棋方式でカウントして問題無いと思われる。
http://kakis.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_09f4.html