しろくろ手帖
雑記の類
2010年12月31日金曜日
ssqrt関数
ランベルトのW関数
を使わずに
2
x = a
の根を求める為、ニュートン法で漸化式を立ててみる。
2010年12月19日日曜日
テトレーションのグラフ+α
実部(青)と虚部(赤)を合わせて写してみる。
y =
2
x
y =
3
x
2010年12月18日土曜日
テトレーションのグラフ
テトレーション
に興味を持ったのでグラフを描いてみる。
y =
2
x
y =
3
x
左の方から複素数を感じる。
< 追記 >
英語版Wikipediaのテトレーションの項目がとても充実していた。
Tetration - Wikipedia, the free encyclopedia
2010年11月28日日曜日
DSi AirPort
DSiブラウザで見ると色々動きます。→
■
2010年11月18日木曜日
ネイピア数
を使ってn=100の値を手計算してみたら、筆算の過程で上手く桁がずれて
1.01^2 = 1.0201
1.01^3 = 1.030301
1.01^4 = 1.04060401
とパスカルの三角形が現れそうになったので
を思いついた次第。
ちょっと計算し易い(?)
2010年11月1日月曜日
Formula
という数式表示のサービスを見つける。→
■
便利。
2010年8月12日木曜日
HSPプログラムコンテスト2010
に作品を出しました。
『
融塊棒-Dangerous Rod-
』
一言でいうなれば弾幕系イライラ棒とでも。弾は出ませんが。
当たったら死にそうな棒から、矢印をストーキングしてくる赤い物を逃れさせることが目的です。
今回は前回以上に乱数をふんだんに用いているので、レベルが進むほど運と直感のゲームへと変貌していきます。そのため、ちょっとした見落としは確実に命取りとなります。注意。
ちなみにレベルの上限は20です(その前に人間の壁が訪れますが)。
2010年2月1日月曜日
DSi Clock
とかいうの創りました。
コレ
DSiから見ないと色々おかしなことになりますが、、、
一応画像など変えられます。
詳しい仕様はまた後日。
< 追記 02/08 >
マニュアルを公開しました。
物好きな方はこちらもどうぞ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
古城みの
詳細プロフィールを表示
ラベル
シェルト
(5)
その他
(2)
絵
(2)
語学
(1)
人工言語
(2)
数学
(10)
創作
(5)
ブログ アーカイブ
►
2014
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(1)
►
2013
(3)
►
12月
(2)
►
4月
(1)
►
2012
(2)
►
9月
(1)
►
3月
(1)
►
2011
(5)
►
7月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
▼
2010
(8)
▼
12月
(3)
ssqrt関数
テトレーションのグラフ+α
テトレーションのグラフ
►
11月
(3)
DSi AirPort
ネイピア数
Formula
►
8月
(1)
HSPプログラムコンテスト2010
►
2月
(1)
DSi Clock
►
2009
(2)
►
12月
(1)
►
11月
(1)